お中元の時期や知っておくべきマナーとは?
夏と言えばお中元を贈る時期ですね。
しかしお中元をいつから、いつまでに贈るかわからない、という方もいらっしゃるのでは。
以前私の職場でもそうだったのですが、最近はお中元やお歳暮は贈らないという風潮があります。
それでも一般常識として、お中元の贈る時期やマナーだけは把握しておきたいですよね。
sponsored link
お中元を贈る時期は?
お中元は一年の上半期の区切り、お歳暮が下半期の区切りです。
そのため、上半期の区切りである6月~8月が時期ですが、6月の下旬から7月の15日くらいに贈ると良いでしょう。
8月にお盆を迎えるところでは8月15日までで大丈夫です。
タイミングを逃してしまった場合は、暑中見舞いとして贈ることもできます。
ただし暑中見舞いははがきと同じく7月20日頃から立秋まで、それ以降は残暑見舞いになります。
目上の方に贈る場合は「暑中御伺い」「残暑御伺い」と書きましょう。
今回だけ贈りたい、という場合には「お礼」として贈ればOK。
喪中の時は出しても大丈夫?
お中元は暑中見舞いや残暑見舞いと同じく、お祝いではなく日ごろの感謝の気持ちを伝えたり、暑い時期なので夏負けしないように食べ物などを贈るためのもの。
そのため喪中でも大丈夫なのです。
しかし49日が過ぎていないの場合やまだ相手が気落ちしているようなら、暑中見舞や忌中御見舞、または無地ののしで送ることができます。
大体どれくらいの金額のものを贈るべき?
最近の傾向としては、3,000円、もしくは5,000円前後の商品が多いです。
贈る相手との関係にもよりますが、あまり高額なものを贈ると逆に気を遣わせてしまうことも。
またお中元は毎年贈り続けるものですが、去年より安いものを贈るものは失礼になってしまうため、自分の負担にならない金額で贈ることが大切です。
大体親戚や知人なら3,000円から4,000円、上司やよくお世話になっている人には5,000円が目安です。
しかし最近は種類が豊富で、3,000円程でもいい商品はたくさんあるので、金額は参考程度にしてください。
sponsored link
お中元を贈る時の注意点は?
インターネットで注文する場合や、宅配サービスを利用する場合、必ずメッセージやはがきを送るようにしましょう。
送りっぱなしはNG!
目上の人に贈る場合は特に、普段お世話になっているお礼などを伝えるのが大切です。
また、お中元は相手に喜ばれるかどうかが大切。
相手の年齢や、家族がいる時は家族の人数、年齢などを知っておくと相手が喜んでくれるものが探しやすくなります。
近年「もらいたいもの」として商品券が人気ですが、目上の方には失礼にあたるためやめましょう。
お中元の起源は中国!元々は「贖罪」の意味?!
今では形式化されてしまったお中元。意外と意味はしらないのでは?
実はお中元の起源は中国なのです。
中国には三元と呼ばれる上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)の日があり、1日庭で焚火をすることで自分の犯してきた罪を償う日とされていました。
それが日本では7月15日のお盆と並行して行われるようになり、贖罪の意味から生きていることに感謝する日、そしてお互いの無事を祝う日に変化していきました。
今のように庶民の間でも一般的になったのは江戸時代から。
それが次第に使者を遣って贈り物を届ける日になり、贈り物自体をお中元と呼ぶようになりました。
まとめ
お中元に関する疑問をまとめてみました。
お中元を贈る時大切なのは気持ちです。
金額などにこだわらずに、相手に喜んでもらえるものを選んでくださいね。
また、同じものを贈るよりも毎年違うものを贈る方が喜ばれます。
相手がとても喜んでいて、また食べたい等の気持ちがある場合は良いのですが、基本的には変えることをおすすめします。
sponsored link