赤ちゃんが離乳食を嫌がる時の対処法とアレルギーの注意点!
せっかく始めた離乳食、でも嫌がって食べてくれない、というお話をよく聞きます。赤ちゃんの機嫌が良い時と悪い時の差もありますが、それ以外に何か原因があるのでしょうか?
sponsored link
離乳食を嫌がる原因と対処法
時期が早い
離乳食を始めたばかりで嫌がる場合、始めるのが早すぎたかもしれません。一般的に5,6ヶ月から開始と言われていますが、それはあくまでも目安で、親の食事風景をジーっと見たり、食べたそうなそぶりがみられたら始め時です。この場合は、一旦離乳食をやめて、時期をみて改めて始めましょう。
食べづらい
離乳食の内容は段階によって固さや大きさが違います。初期ならトロトロのポタージュ状、でも後期になると歯ぐきで噛めるくらいに切ってにゆでます。固すぎる又は柔らかすぎると食べづらく、嫌がる原因になるでしょう。
メニューが嫌
同じメニューが続くと、赤ちゃんでも飽きて食べたがらなくなる子がいます。また初めての味に慎重になりなかなか食べない子もいます。メニュー内容を思い出し見直してみるといいですね。
食器や椅子が使いづらい
食事内容ではなく、その周りのものが原因かもしれません。例えば、スプーンの大きさや材質が嫌だとか、椅子が座りにくくて嫌など、食事環境の場合もあります。スプーンを小さなものに変えるとか、椅子の角度を変えただけで改善するかもしれません。
周りが気になる
後期以降になると、食事以外への興味が強くなり集中力が続かないことがあります。赤ちゃんの視界にテレビやおもちゃなどが入ってこないように配慮しましょう。そして途中で集中力が切れて食べなくなってしまったら、一旦切り上げるのもいいでしょう。
食事が楽しくない
食への興味が薄い赤ちゃんもいます。ママが一緒に食べて「おいしいね」「モグモグしようか」と楽しい雰囲気で声かけしながら食べるところを見せてあげると、「食事は楽しい」という気持ちが芽生え食への意欲も出てきます。歌を歌いながら食べさせた、というママもいます。
sponsored link
食物アレルギーの注意点
食物アレルギーを起こしやすい食品には「卵」「乳製品」「小麦」の3大アレルゲンと呼ばれるものの他に、大豆・魚介類・ピーナッツ・そばなどがあります。
アレルギー対策として、以下の点に注意してください。
初めて与えるものは1食に1種類ずつにする
1回の食事に初めてのものをたくさん入れてしまうと、どの食品がアレルギーの原因なのかがわからなくなってしまいます。特定しやすいように1種類ずつにしましょう。
最初は一口、だんだん量を増やす
一口与えて様子を見るようにしましょう。大丈夫だったら次は二口、というように少しずつ量を増やします。
同じ食品を続けて出さない
赤ちゃんは消化機能がまだ未熟なので、同じ食品を食べ続けるとアレルギーを起こすリスクが高まります。そのリスク回避のため、続けて出さないようにしましょう。
加熱調理したものを出す
生のものより加熱したほうがアレルギーを起こしにくいので、アレルギーに注意が必要な離乳期には全て加熱調理しましょう。
アレルギー症状は食後1~2時間以内に表れます。もしいつもと違い機嫌が悪い、嘔吐、発疹などのアレルギー反応が表れたら必ず受診しましょう。絶対に自己判断はやめてください。
でもアレルギーは成長と共に治まっていくことが多いものなので、あまり心配せずに病院の先生と相談しながら見守っていきましょう。
まとめ
赤ちゃんがイヤイヤするのは何かをママに訴えているときです。「まったくなんで食べないの!」とイライラせず、赤ちゃんがどうしたいのかよく観察して色々な方法を試してみましょう。
sponsored link