幼稚園に入園できる年齢って何歳?必要な手続きも分かりやすく解説!
赤ちゃんの時期を過ぎ、元気に動き回るころになると気になるのが幼稚園です。そういえば何歳から入れるのかしら?来年?再来年?と迷うこともありますよね。
sponsored link
幼稚園に入園できる年齢
幼稚園には大きくわけて2種類あります。2年保育と3年保育です。
2年保育の場合は、満4歳から入園が可能です。例えば、6月生まれの子なら、4歳で入園して6月がきたら5歳になる、という年です。2年間園生活を送り、卒園時には6歳になっています。
3年保育の場合は、満3歳から入園が可能です。こちらは3年間園生活を送り、卒園時には6歳になっています。
2年?3年?どっちを選ぶ?
結論から言うと、どちらにむいているかは子供を見て決めるのが一番いいと思います。
2年保育は1年間幼稚園に通うのが少ない分、ママと一緒にいられる時間が長いのです。ママにべったりでおとなしくて消極的な子は、無理して3年保育から入れなくてもいいと思います。
1年間たっぷりとママとの時間を持ち、精神的に安定した状態で入園したほうが、楽しく過ごせることもあります。
嫌がっているのに無理に入れると、1ヶ月、2ヶ月あるいは半年以上泣き続けることになるパターンもあります。それでは子供も楽しくないし得るものもありません。
逆に「幼稚園に行きたい!」と張り切っている子ならぜひ3年保育で入園しましょう。上に兄弟がいて幼稚園の送り迎えについていっていた子に多く見られます。
お友達が大好きで幼稚園の話題を出すと「早く行きたい!」と張り切って答える、そんな子なら大丈夫です。
sponsored link
入園の手続き
①説明会に行く
まずは園を知ることから始めましょう。春から秋にかけて見学会や説明会を行いますので、気になる園には必ず足を運びましょう。複数の園で迷っているなら全て行ってみるといいと思います。
②書類を入手する
入園したい園が決まったら入園手続きに必要な書類を入手してください。園で直接もらえるところもあれば、ダウンロードできるところもあるようです。
公立幼稚園の場合は自治体で配布しているところもあるので、説明会の時に詳しく聞いておくといいでしょう。
書類は全て目を通し、記入漏れや期日間違いなどないように注意しましょう。
③願書提出
提出書類に必要事項を記入したら願書提出です。
提出期限はいつからいつまでか、提出方法は手渡しか郵送か、願書の他に提出するものはあるのかなど、間違わないように気をつけてください。
手数料などの費用がかかる場合は、おつりがないように準備をしておきましょう。
④考査
考査がある園では願書提出後に指定された日時に行います。親子の面接のみ、簡単なテストと面接、抽選、書類提出のみなど、園によってさまざまです。複数の園に願書を出す場合は、考査の日時が重ならないようにしましょう。
⑤合格判定
その後合格通知や入園許可書によって入園する園が決まります。入園料や諸経費の納入方法や購入するもの、入園に関する説明会などが知らされますので、それに沿って入園準備を進めてください。
まとめ
幼稚園選びを始めると「あそこの幼稚園は応募人数が多いらしい」とか「あっちは定員割れしてる」など余計な情報が耳に入ってくると思いますが、自分で調べ自分で見て、お子さんに一番最適な幼稚園を選んでください。
こちらの記事も合わせてどうぞ☆
→幼稚園の習い事おすすめランキングBEST3!かかる費用はどのぐらい?
sponsored link