夏休みの自由研究!小学5年生、6年生へのおすすめテーマは?
夏休みの宿題で悩むこと、それは…自由研究!
「自由」なため漠然としてしまい、一体何を調べたらいいのかわからないお子さんも多いのではないでしょうか。
そんな悩みの種、自由研究のテーマについてオススメをピックアップしてみました。
自由研究って、そもそも何?
自由研究とは、詰め込み教育の反省から生まれたもので、子どもが自ら調べたいこと・知りたいことを自由に探究するための取り組みです。
自分が知りたいことを見つけ、仮説を立て、実際調べてみてどうだったのかをまとめていくことによって、子どもの問題解決能力も育てていくねらいがあります。
つまり、実験によっては大人の手を借りることも必要ですが、大人がやってしまっては意味がないのです。
sponsored link
小学校5・6年生にオススメのテーマは?
小学校5・6年生になると、低学年の時のような何かを工作して終わりでは少々物足りません。
上でも書いたように、仮説を立てたり、実験していく必要があるテーマを選ぶことが大事です。
☆植物に興味がある人…「葉脈調べ」
葉っぱにある筋、「葉脈」。これは植物の種類によって全くちがった特徴を持ちます。
葉っぱを採集し、薄い紙を当て、その上から鉛筆で擦ってみると葉脈が浮かび上がります。
細い葉っぱではどうか、太い葉っぱでは?
いろんな葉っぱを採集して、種類ごとにまとめてみよう。
☆科学実験をしてみたい人…「結晶調べ」
塩などが混じった液体は、液体が蒸発してしまうとそのあとに結晶が残ります。
薬局で簡単に手に入る重曹や尿素などを使って、どんな液体はどんな結晶になるか?温度や湿度と関係はあるか?について調べてみよう。
写真を撮ったり、特徴を絵に描いてみたりすれば、ぐっといい研究まとめに見えますよ!
sponsored link
☆お料理に興味がある人…「献立を記録してみよう」
毎日の献立を記録して、どんな材料が含まれているのか、どんな栄養素があるのかを調べてみましょう。
自分の体はすべて自分が食べたもので構成されています。
足りない栄養素はないか、どうやったらバランスよく食事ができるのか考えることで、生活力にもつながっていきます。
☆社会科が好きな人…「昔の暮らしを調べてみよう」
身近におじいちゃんやおばあちゃんがいる人は、昔の暮らしを聞いてみるのもオススメ。
今の暮らしとどういう風に違うのか、良い所と悪い所をまとめて、自分の暮らしの中に活かせることがないか考えてみましょう。
またおばあちゃんたちには、昔から伝わる暮らしを便利にするための「おばあちゃんの知恵」を持っている人もいっぱい!
「とげが刺さったら梅干を貼るとすぐ抜ける」等、暮らしの中の工夫が聞けるかもしれません。
テーマがなかなか見つからない時はサイトを活用してみよう!
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/
こちらは2014年度版ですが、自由研究のテーマや書き方、また便利な資料などが揃っているサイトです。
性格診断からオススメのテーマを見ることもできるので、テーマに悩んでいる人は是非見てみてくださいね!
好きなことを調べていいのが自由研究、自分の好きなテーマで楽しく研究してみましょう!
夏休みの宿題がまだ終わってない方はこちら☆
⇒読書感想文の書き方のコツ!小学生、中学生、高校生で読む本も変わる?
⇒読書感想文の書き方や例文集!書き出しや構成を覚えて楽しく作文!
⇒夏休みの工作貯金箱!ペットボトルや牛乳パックを使って楽しく工作!
sponsored link