残暑見舞いの時期と書き方・文例!友人、ビジネス、上司、様々な場面で書き分けよう!
もうすぐやってくる夏。
夏の挨拶状、暑中見舞いと残暑見舞いの準備はお済ですか?
友人や上司から急に送られてきて、慌てた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は残暑見舞いの書き方についてまとめていきます。
sponsored link
残暑見舞いの時期はいつ?
「残暑」というと、9月くらいかなーと想像してしまいますが、9月では遅いんです!
残暑見舞いを出す期間は「立秋から8月いっぱいまで」となっています。
つまり、そろそろ準備を始めないと間に合わないなんてことも。
今年は8月8日が立秋となっています。
また、お中元の時期を過ぎてから物を送る場合も表書きは残暑見舞いとなります。
残暑見舞いの書き方は?
挨拶状ですので、特に決まった書き方はありません。
流れとしては、
- あいさつ文:「残暑お見舞い申し上げます」
- 時候の文、相手の安否を尋ねる言葉、自分の近況、相手の無事を祈る言葉
- 日付:「○年 晩夏(もしくは立秋、葉月でもOK)」
この3つを流れを意識して書くといいでしょう。
「拝啓」「敬具」といった頭語や結語は不要です。
友人に送る場合
友人など、親しい間柄の人に送る場合は難しい言葉を使わなくても大丈夫。
「暑さが厳しい日が続いていますが、お元気ですか?」といった、普通の手紙を書くように気楽な気持ちで書きましょう。
とても親しい間柄の人ならくだけた表現もOKですが、知人友人程度なら柔らかくなりすぎないよう、ですます調で文を書くといいですね。
sponsored link
上司やビジネス関係の人に送る場合
上司やビジネス相手に送る場合も、あいさつ文は「残暑お見舞い申し上げます」を使うことができます。
「毎々格別のご高配を賜り心より御礼申し上げます」や、「平素は大変お世話になり、厚く御礼申し上げます」などといった、感謝の気持ちを伝える言葉を入れるといいでしょう。
また、上司の場合は仕事に対する意気込みや意欲を書き添えると、なお気持ちが入っているように感じられますね。
印刷して作る場合も、手書きで一筆書かれていると印象がぐっとアップ!
取引先などといったビジネス相手の場合は、「今後とも一層のご愛顧を賜りたく謹んでお願い申し上げます」といった、今後のお付き合いも改めてお願いする文を入れるといいでしょう。
上司に送る時もビジネス相手の時も、失礼がないよう言葉遣いに気をつけ、書き終わった後必ず読み返してみることが大切です。
時候の言葉にも気をつけましょう。
近くに目上の方がいる場合は、そういった方に一度読んでもらうのもいいでしょう。
文例集を載せてくれているサイトが多数ありましたので、ピックアップしてみました。
ProPortal文例集
http://www.proportal.jp/zansyo/zansyo.htm
こちらは挨拶状から、経理文書や総務文書といったビジネス文書の例文を一気に網羅しているサイト。
ありとあらゆる文例が載っていますので、困った時は覗いてみてください。
そのままコピーしてワードやメールなどで使うこともできます。
ビジネスマナーと基礎
http://www.jp-guide.net/businessmanner/letter/zansho_mimai.html
こちらはビジネスだけでなく冠婚葬祭などといった、あらゆるマナーを分かりやすく解説してくれています。
文例集では、普通のビジネス向けのものだけでなく、産休や長期休暇を取っている人も使える文や、部下に送る場合の書き方なども紹介されています。
女性の場合産休や育休中で、会社に残暑見舞いを出すこともあると思うので、そういった文例があるのは嬉しいですね!
手紙の書き方大事典
http://www.letter110.net/aisatsujou/zanshomimai.html
様々な手紙の書き方・文例から、封筒の書き方や手紙の折り方まで、手紙のことを網羅したサイト。
こちらでは残暑見舞いの書き方だけでなく、相手から送られてきた時の返信の仕方も多数掲載していますので、「どうしよう!送られてきちゃった!」と焦った時にもおすすめ。
まとめ
「友人に送るのはいいけど、仕事の人に送るのは不安!」
「文章が失礼だと思われないか心配」
そんな方も多くいらっしゃると思います。
今はいろんな文例が載っているサイトも数多くありますし、パソコンでソフトを使えば簡単に作れちゃうことも。
悩んでいる方は、是非そういったものも活用してみてくださいね!
sponsored link