暑中見舞いの時期と書き方・文例!結婚報告や喪中の場合はこう書こう!
もうすぐやってくる夏。
そろそろ暑中見舞いの準備をしなきゃ!という方も多いのでは。
また電子化が進み、手書きのあたたかさが改めて見直されている昨今、「今まで書いたことがなかったけど今年は書いてみようかしら」という方もいらっしゃるのでは。
今回はそんな暑中見舞いの書き方についてまとめていきたいと思います。
sponsored link
暑中見舞いってどんなもの?
暑中見舞いとは、一年でも一番暑いこの時期に、知人などの安否を尋ねるためのものです。
江戸時代には夏負けしないよう、訪ねる際は食べ物を持参したといいます。
今は社交辞令となってしまっていることが多いですが、そもそもは日ごろお世話になった相手を訪ねたり、便りを出すことによって互いの安否や健康を報告しあうもの。
受け取った人が、あなたの気づかいを感じあたたかい気持ちになれるようなものにしたいですね。
ちなみに暑中見舞いと残暑見舞いの違いについても覚えておくと良いと思います。
暑中見舞いはいつ出すの?いつまで?
どこから「暑中」とするかは諸説ありますが、7月20日から8月8日(立秋)前までの土用(立秋前の18日間)を「暑中」とすることが多いようです。
立秋を境に秋となり、「残暑」となりますので、立秋前に着くようにしましょう。
どうやって書けばいいの?
暑中見舞いは季節の挨拶状の一つのため、特に決まりはありませんが、一般的にはこのような流れとなっています。
- 季節のあいさつ文
例:「暑中お見舞い申し上げます」といった決まり文句
- 相手の安否を尋ねる
例:「厳しい暑さの毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。」
無沙汰のお詫びの言葉や、自分の近況
例:「ご無沙汰しておりまして申し訳ございません」
「おかげさまで私どもは家族一同、変わらず元気に過ごしております」
相手の無事を祈る言葉
例:「皆さまくれぐれもご自愛ください」等
- 日付
例:「○○年○月」「○○年 盛夏」
暑中見舞いには、拝啓や敬具といった頭語、結語は必要ありません。
「盛夏」という言葉は「夏の盛り」ですので、暑中見舞いには使用できますが残暑見舞いには使えませんので注意してください。
また、「自愛」と言う言葉は自身の体を大切にすること。
そのため「ご自愛ください」という言葉は、「ご自身の体を大切にしてください」という意味になるため、「どうぞお体をご自愛ください」と書いてしまうと意味が重複してしまいます。
「頭痛が痛い」と同じですね!
「ご自愛ください」と言う言葉は本来目上の人に使う言葉ですから、「上から目線にならないかな?」と心配する必要はありません。
sponsored link
結婚報告を暑中見舞いですると、安く作ることができる
実は結婚報告をはがきでする場合、式場や専門店で頼むよりも、暑中見舞いの専門店でやってもらう方が安く上がることがあるんです。
式場でもらった写真のデータですぐに作ることができます。
暑中見舞いの場合、早期割引があったり、年賀状のようにくじ付きのはがきがあったりと、出す方ももらう方も嬉しい特典が!
http://shochu.aisatsujo.jp/?utm_source=social&utm_medium=ip_bnr&utm_campaign=annaijo
例えばこちらのサイトでは7月8日まで早期割引30%OFF、さらに今だけ宛名無料というサービスも!
文章も自由に変えられるので、オリジナルの文章にしたい人にもお勧め。
暑中見舞いで喪中のお知らせをしてもいいの?
「喪中のお知らせは別でした方がいいの?」
そう悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は暑中見舞いは、年賀状のようなめでたい手紙ではないため、喪中のお知らせをしても大丈夫なのです。
相手が喪中を知っている場合、「ご心配なく」という気持ちを知らせるにもいいかもしれません。
相手が喪中の場合は?
一般的には、49日の間は控えた方がいいとされています。
相手から送られてきたものに返す、というのはいいと思います。
ただ、はがきのイラストは控えめなものや無地のものにしたり、重ね言葉(くれぐれ等)は繰り返すという意味があるため、気をつけるようにしてください。
まとめ
今は暑中見舞いも多様化し、年賀状のようにお子さんの写真を入れて送ったりすることも。
ネットで手軽に注文できるところも増えていますので、この機会にチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
また親しい人に手書きで書くというのも、改めてその人との絆を感じることができるのではないでしょうか。
手紙を書くという機会が減ってしまったいまだからこそ、その価値が高まっているのではないかな、と思います。
良かったら合わせて残暑見舞いの書き方についても学んでおきましょう。
sponsored link