一人暮らしに最低限必要な調味料は?基本の「さしすせそ」+αを押さえよう!
念願の一人暮らし、はりきって料理も始めるぞ!
そう意気込んでみたものの、実際1人分を作るのってなかなかめんどうなもの。
いろいろ買い込んだけど、結局期限を切らして捨ててしまう…なんてこともありますよね。
また、「これから料理を始めてみたいんだけど何から買えばいいの?」という方もいらっしゃるのでは。
今回は料理に最低限必要な「さしすせそ」や、あると便利なものについて説明していきます。
sponsored link
料理の基本「さしすせそ」って?
よく「料理の基本はさ・し・す・せ・そ」という言葉を聞いたこと、ありませんか?
基本のさしすせそとは、
す…酢
せ…醤油(せうゆ)
そ…味噌
の5つの調味料のことです。
和食の味付けの基本になるだけでなく、入れる順番も表しています。
調味料に入れる順番があるの?好きに入れちゃダメなの?
甘い、しょっぱい、すっぱいなど、味にはいろいろ種類がありますね。
それぞれの味は、食材への浸透のしやすさがちがうのです。
そのため量は同じでも、入れる順番で味がガラッと変わってしまうことも…
甘味
なかなか浸透しにくい味。
そのため砂糖などを入れる場合は一番最初に入れます。
塩
塩は浸透圧が高いため、塩を入れると食材から水が出てきますよね。
そのため煮汁を決める段階で塩は入れていきます。
逆に塩を一番にしてしまうと、砂糖の味が入らなくなってしまうので、必ず砂糖の後にしてください。
酢
酢を早く入れ過ぎると酸味が飛んでしまいます。
ですが塩以上に味のしみ込みを邪魔しますので、ある程度調理が進んでから入れるようにしましょう。
醤油、味噌、ソース
こちらは仕上げ用に、最後に使いましょう。
先に入れてしまったり、沸騰させてしまうと風味や香りが飛んでしまいます。
よく「おみそ汁は沸騰させちゃだめ」と言われたりしませんでしたか?
それはこのためです。
sponsored link
さしすせそ以外に揃えておいた方がいいものは?
さしすせそは和食の基本。
今は和食以外にもいろんなお料理を食べますよね。
そのため「さしすせそ」だけを揃えておいても、いざ料理をしようとなると味が足りないことも。
あった方がいいもの
こしょう、サラダ油、みりん、コンソメ、だしのもと
これらは「さしすせそ」と同じくらい今の生活にはかかせません。
こしょうは炒めものやスープ、また洋風の和え物の味を引き締めることにも使えます。
みりんは煮物などをする場合には必須。
またコンソメは一粒入れるだけでスープになりますし、シチューを作るときなども味に深みが出ます。
あると便利なもの
マヨネーズ、ケチャップ、バター、料理酒、チューブの調味料
マヨネーズはかけるだけでなく、和え物に入れるのもオススメ。
また意外と重宝するのが、チューブのにんにくやチューブのしょうがです。
お料理に入れるだけでぐっと味が美味しくなりますし、何より手軽で保存もききます。
調味料はどうやって保存しておけばいいの?
湿気が少ない場所で保存するようにしましょう。
調味料ごと、冷蔵庫に入れた方がいいものや入れなくていいものは容器に書いてあります。
まとめ
いかがでしたか?
外食をすると結構かさんでしまう食費。
一人暮らしなら、自炊をすることで、月2万円以内に収めるなんてことも。
また野菜などはスーパーで買うより、直販所で買う方が安く手に入ることがあるので、近くにある方は利用してみるといいですね。
SEIYUのネットスーパーも他より安く、玄関まで届けてくれるので重い物を買うときなどはお勧めです!
食費を節約したい時、一番大事なのは地域の相場を知ること。
これは定期的に買ったり見に行ったりして身につけるしかありません。
これから自炊を始める方たち、がんばってくださいね!
sponsored link