暑中見舞いと残暑見舞いの違いは?出す時期やマナーについて知っておこう!
間もなくやってくる夏。
夏と言えば「暑中見舞い」と「残暑見舞い」。
「どういう違いがあるの?」「いつから変わるの?」と悩む人も多いはず。
今回はそういった暑中見舞いと残暑見舞いに関する疑問の答えと、マナーについて説明していきます。
sponsored link
「暑中見舞い」と「残暑見舞い」とは?
どちらも、「相手の安否や健康を尋ねる」という点では同じです。
夏の暑さが厳しい時期、日頃お世話になっている人や友人・知人といった人たちの安否を伺ったり、こちらの近況を伝えるための季節の挨拶状が「暑中見舞い」と「残暑見舞い」になります。
また最近では結婚や出産といったおめでたい報告から転居などといった近況報告、喪中の知らせなどにも使われています。
企業などからも見舞いと併せて、夏のイベントやおすすめ商品といった宣伝や、お盆などの夏季休業の知らせが届いたことがある人も多いのではないでしょうか。
二つの違いは?
どちらも目的が同じなら、何を基準に分かれているのか?
それは「時期」です。
暑中見舞いを送る時期
暑中見舞いの時期の始まりは、梅雨明けからという説と、夏の土用(立秋前の18日間)の間という説などいくつか存在しています。
心配な人は、大体7月20日~立秋の前日までと考えてください。
ちなみに今年の立秋は8月8日となっています。
立秋前に相手に届くように気をつけましょう。
残暑見舞いを送る時期
立秋を過ぎたら残暑見舞いとなります。
残暑見舞いを送る時期は特に明確な決まりはないのですが、一般的には8月いっぱいまでとされています。
暑さはまだまだ厳しい時期なのに、何故残暑?
立秋を過ぎると、暦の上では秋となります。
そのためどんなに暑くても、「秋なのに暑さが残っている」から残暑なのです。
「暑中」にはなりませんので、注意してください。
sponsored link
どうやって書くの?注意することは?
暑中見舞いも残暑見舞いも、書き方は決められていません。
書き方の違いは、一番初めの決まりの挨拶と、締めの日付の部分だけです。
決まりの挨拶 | 日付の書き方 | |
暑中見舞い |
・暑中お見舞い申し上げます ・暑中お伺い申し上げます |
○年 盛夏 |
残暑見舞い |
・残暑お見舞い申し上げます ・残暑お伺い申し上げます |
○年 晩夏(立秋、葉月など) |
また、決まってはいませんが、時候の挨拶も変わる場合があります。
時候の挨拶 書きだし例 |
|
暑中見舞い |
・暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。・梅雨が明けた途端に厳しい暑さとなりましたが、お元気でお過ごしですか。
・猛暑が続いておりますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。 |
残暑見舞い |
・お盆を過ぎても相変わらずの暑さですが、ご家族の皆様お健やかにお過ごしでしょうか。・今年は残暑がことのほか厳しいようですが、いかがお過ごしですか。
・夏の疲れが出る頃ですが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。 |
お見舞いを出す上で気をつけたいことは?
・挨拶状ですので、拝啓や敬具といった頭語、結語はいりません。
・「ご自愛ください」といった言葉で締めくくる人も多いかと思いますが、くれぐれも「お体をご自愛ください」と書かないように注意してくださいね。
「自愛」というのは「自分の体を大切にする」という意味ですので、意味がかぶってしまいます。
・暑さが厳しい時に安否を気遣うものですので、長々と書いてしまっては相手も不快に。
なるべく簡潔にまとめられるようにしましょう。
・上にある期限を守って出すようにしましょう。
まとめ
以上、暑中見舞いと残暑見舞いについてのまとめでした。
何かと細かく決まっているように感じますが、今はお見舞いも多様化し、様々なタイプのものが出ています。
ネット注文でも簡単に作れるようになったお見舞いはがき。
ネット注文ならかわいいイラストや、すでに文章が入っているもの、自分で変えられるものなど自分で好みのものを作ることができます。
堅苦しく考えずに、まずは一度注文してみるのもいいかもしれませんね!
sponsored link